|
|
|
 |
|

のびのびと手足を伸ばしてお風呂に浸かり、日々の疲れを癒しませんか?かけ流しの天然温泉で、肌に優しい泉質が自慢のお風呂です。又、天然温泉サウナ「べっぴんむし湯」は美容と健康に最適です。
■泉質
弱アルカリ性食塩泉
■効能
リュウマチ , 神経痛 , 疲労回復 , 病後回復
★アメニティも充実!
各種アメニティーグッズを豊富に揃えております。
ハンドタオル、ボディソープ、ドライヤー
歯ブラシ・歯磨き粉、石けん、シャワーキャップ、髪留めを含むレディースセット、バスタオル、浴衣、ひげ剃り、シャンプー・リンス、くし・ブラシ、綿棒
|
|
 |
|
 |
|
|
 |

|
|

杖立温泉の豊富なお湯を利用したむし風呂は、専門家も大絶賛!
当館のべっぴんむし風呂は大人気です。
美容にも良いので、体の隅々までつるつる。
そんな『むし風呂』の効果をご紹介。 |

<古代伝承!温泉むし風呂>
杖立温泉では、98度の高温泉を利用した「むし風呂」が古くから利用されています。 通常のサウナより温度が低く、湿度が高いため循環器にかかる負担が一般のサウナよりも低くて、らくに入れます。
ストレス解消はもちろん、新陳代謝の改善、鼻づまりにもいい気持ち。 "美肌""やせる"などエステ気分で女性に人気があります。シャンプー&リンスの後に入れば髪のトリートメント効果も!
<サウナ(乾式)との違い>
乾式サウナは、空気を暖めて、人体に発汗作用を及ぼす物ですが、「蒸し風呂」は、飽和蒸気により温熱浴法ですので、発汗作用が著しいにもかかわらす、汗が蒸発しないため体熱の拡散が防げます。
「蒸し風呂」は、肌から直接温泉の成分を吸収できますので、入浴での効果が上がります。
<トリートメント、エステ効果も?!>
シャンプーした後トリートメントをするのは現代人の常識!?となっていますが、本来自然に近い方法で髪の保護(髪にツヤ)ができれば最高ですよね。昔の女性(といったら怒られそうですが・・・)は洗髪後、髪に艶を与えるため、濡れタオルを髪にまいて蒸していたようですが、この作業がここ「蒸し風呂」で簡単に再現できますのでちょっとお試しを。
1.シャンプープラス+リンスの後、髪になにもまかずに「蒸し風呂」に直行!
2.5分も入っていれば、髪の艶(保湿)がいつも以上に出ているはずです。
また蒸気により気孔が開き、古い角質も落ちやすくエステ効果も期待されます。 |
<入浴の方法>
1.
2.
3.
4.
5. |
入室前に温泉で全身を洗う
室内の温度を確認し、高温の場合は内湯、または打水をして入る
入浴時間は5〜10分よく発汗させる
※入室前に水を一杯のんで入ると脱水予防になり、また、水を一桶持ち込んで顔をふけば呼吸も楽です
浴室内では大の字に寝るのがより効果的です
※他のお客様に迷惑にならないようにしましょう。
入浴後は温泉で汗をさっぱり流して下さい。 |
|
|
|
<適応症>
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、肥満病、美肌作用
<禁忌症>
発熱時、飲酒後、悪性腫瘍、貧血、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、出血性疾患、妊娠中(初期と後期)
|
|
|
|
|
|
|
copyright(C)2005 Wakanoya
Co.,ltd Allright |
|
|